| 
 
2020年版 FP提案力の強化書
 
新品価格 ¥ 3,604
 
発売元:きんざい  発売日:2020-03-03
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
世界で一番やさしい 資料作りの教科書
 
新品価格 ¥ 1,760
中古価格 ¥ 3,043 残り5個
 
発売元:日経BP  発売日:2019-12-05
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」
 
新品価格 ¥ 1,760
中古価格 ¥ 1,558
 
発売元:日経BP  発売日:2019-10-10
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
すべらない「提案力」のセオリー
 
新品価格 ¥ 1,540
中古価格 ¥ 700
 
発売元:日本経済新聞出版社  発売日:2019-07-25
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
プレゼン資料のデザイン図鑑
 
新品価格 ¥ 2,310
中古価格 ¥ 2,100
 
発売元:ダイヤモンド社  発売日:2019-03-21
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則
 
新品価格 ¥ 2,570
中古価格 ¥ 2,155
 
発売元:技術評論社  発売日:2019-01-19
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
PPP-PFI事業提案書の作り方 プロが教える発注者に評価されるテクニック
 
新品価格 ¥ 2,530
中古価格 ¥ 1,850
 
発売元:日刊工業新聞社  発売日:2018-11-27
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
売上・仕事の生産性を5倍上げる企画書・提案書のつくり方
 
新品価格 ¥ 1,650
中古価格 ¥ 1,313 残り8個
 
発売元:セルバ出版  発売日:2018-06-28
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
まんがでわかる 地頭力を鍛える
 
新品価格 ¥ 1,430
中古価格 ¥ 160
 
発売元:東洋経済新報社  発売日:2017-06-30
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
一発OKが出る資料 簡単につくるコツ: 「説得」「アピール」「プレゼン」「決裁」最強の方法 (単行本)
 
新品価格 ¥ 1,650
中古価格 ¥ 340
 
発売元:三笠書房  発売日:2017-03-17
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
人を動かす聞く力&質問力: 傾聴する、問いかける、解決する (知的生きかた文庫)
 
新品価格 ¥ 693
中古価格 ¥ 143
 
発売元:三笠書房  発売日:2017-02-22
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
社外プレゼンの資料作成術
 
新品価格 ¥ 1,760
中古価格 ¥ 1,140
 
発売元:ダイヤモンド社  発売日:2016-02-19
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
社内プレゼンの資料作成術
 
新品価格 ¥ 1,760
中古価格 ¥ 1,004
 
発売元:ダイヤモンド社  発売日:2015-07-31
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
どんな仕事でも必ず成果が出せる トヨタの自分で考える力
 
新品価格 ¥ 1,190
中古価格 ¥ 642
 
発売元:ダイヤモンド社  発売日:2015-07-25
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
受注を勝ち取るための 外資系「提案」の技術---日本人の知らない世界標準メソッド
 
新品価格 ¥ 2,420
中古価格 ¥ 361
 
発売元:ダイヤモンド社  発売日:2015-03-20
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
トヨタ 仕事の基本大全
 
新品価格 ¥ 1,760
中古価格 ¥ 606
 
発売元:KADOKAWA/中経出版  発売日:2015-02-20
  
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
過去問で鍛える地頭力 外資系コンサルの面接試験問題
 
新品価格 ¥ 1,650
中古価格 ¥ 607
 
発売元:東洋経済新報社  発売日:2009-06-26
  
 
 
ケース面接対策をするなら、これ以上のものはない 評価:   
某大手戦略コンサルティング会社やITコンサルから内定を頂くことができたものです。 
ケース面接対策として、様々な本やウェブサイトを参考にしていましたが、「去年この本が出ていれば更に効率的に、効果的に勉強をすることができたのに・・・」と思ってしまう1冊でした。 
ケース面接のポイントなどもところどころで紹介されていますし、とても分かりやすく書かれています。 
戦略コンサルを受けられるのであれば、この本に合わせて「戦略コンサルティング・ファームの面接試験」を読んで「簡単」だと思えればケース面接は大丈夫でしょう。 
実際に私自身、この本の20問を解いてみましたが回答内容はほぼ同じでした。 
 
 
効率のいい思考プロセスが見えてくる 評価:   
「戦略コンサルティングファームの面接試験」と「地頭力を鍛える」の中間に位置づけられる本だと感じた。 
がちがちの面接対策でもないけど、「地頭力」より具体的で実践的である。 
考えるとは何かということを追及したい人なら、どんな職業の人が読んでも役に立つバランスだろう。 
改めて学んだのは・専門家じゃなくても答えは出せること・答えの道筋を先に敷いてしまうことの重要性である。 
知識がなくても考えるための根本の法則を知っていれば大枠では外さない。 
細部は専門家と一緒に詰めていけば良いのだ。 
よくテレビで膨大な知識を持った専門家の感覚が根元で素人とずれていると感じることはないだろうか?私はこういうケースのほとんどは素人が正しいと思う。 
 
 
 | 
 
 
 
 | 
 
ロジカル・プレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」
 
新品価格 ¥ 1,980
中古価格 ¥ 1,206
 
発売元:英治出版  発売日:2004-02-01
  
 
 
分かりやすいです。 評価:   
プレゼンの技術はどうすればよいか知りたくて読み始めたが、論理思考力、仮説検証力が良く分かった。 
プレゼンとは相手のレベルに合わせていかにわかりやすく相手に伝えていくか、どう資料をつくり相手を説得させていくかが大事だと分かった。 
MECE、フレームワーク等コンサルの手法もかかれており、ビジネスの問題解決力の基本書という感じだ。 
今後参考にしていきたい。 
       
 
 
読むたびに新しい発見がある。 評価:   
学生時代に手に取り、内定先ファームの入社前の課題図書であったため、再読、入社1年後、再読。 
常に新しい発見がある。 
自分の成長ステージによって理解できる範囲も理解できる内容の質も増えている。 
今、思えば、入社後の研修では、本書に記載されているような内容の研修が行われていた。 
       
 
 
かゆいところに手が届く一冊 評価:   
相手の要望を理解しないではそれはただの正論であり
相手に意思決定を求めなければそれはただの授業であり
ロジカルプレゼンテーションとは相手の要望を理解し相手に意思決定を求めることであると
この本では定義されます。 
本の題名をここまではっきり定義してある本は少ないのではないでしょうか。 
定義のおかげですごく読みやすくなっています。 
 この手の本ではMECEなフレームで考えるようにしなさいと書いてあるものの
MECEなフレームをどう作るのかについて具体的にどうしたら良いかが書かれていないことが多いのですが
この本では6次元の発想法が紹介されています。 
 
 
 | 
 
 
 
 
PART_SPRAY_LINK
 
 
ホーム:よろしーく Version:PART_PAGE_VERSION
 | 
 |